会則

中村愼一郎会の会則です。
2003年10月25日の15周年総会にて改定案を配布しました。
異論が出ませんでしたので、このまま会則として掲示します。

やはり一番必要なのは第4条3項の各期の代表幹事の決定と連絡網の確立であると思っています。


制定1988年 3月25日 改定2003年10月25日

中村愼一郎会会則

第1条(名称) この会は、中村愼一郎会と称す。

第2条(目的) この会は、廃棄物経済学・計量経済学の研究を推進し、併せて会員相互の親睦を
はかることを目的とする。
        またこの会は、後輩である学生との交流を通しその勉学を支援する。

第3条(会員) この会は、中村愼一郎先生、早稲田大学政治経済学部中村ゼミナールの卒業生及び
中村先生のご推薦を得た者を、会員として組織する。

第4条(役員) この会に下記の役員を置く。
         1.会長 中村愼一郎先生を会長とする。
         2.常任幹事 数名の常任幹事を置く。常任幹事は会員から選び会務を処理する。
           その任期は数年を目処とするが特に定めない。
         3.幹事卒業年ごとにゼミナール卒業生から1名の幹事を選ぶ。
           幹事は常任幹事を助け同期生への連絡等を担当する。

第5条(行事) この会は、年1回の総会を開く。
        その他の行事については会長および役員がその都度決める。

第6条(会計)(削除)

第7条(本部) この会の本部は、早大政経学部中村研究室内に置く。

以上


なお、下記は1988年制定された時の会則です。(原文のまま)
2003年8月1日に2期後藤さんによって発掘されました。(スキャンしたgif版はこちら
1988年では中村教授が海外にいかれていたため、下記の会則は1期生の卒業記念で祝賀会を開催した時に頂いたものです。

(制定1988年 3月25日)
中村慎一郎会会則

第1条(名称) この会は、中村慎一郎会と称す。

第2条(目的) この会は、計量経済学の研究を推進し、併せて会員相互の親睦をはかることを目的とする。
         またこの会は、後輩である学生との交流を通しその勉学を支援する。

第3条(会員) この会は、中村慎一郎先生、早稲田大学政治経済学部中村ゼミナールの卒業生及び中村先生の
         ご推薦を得た者を、会員として組織する。

第4条(役員) この会に下記の役員を置く。
         1.会長 中村慎一郎先生を会長とする。
         2.常任幹事 数名の常任幹事を置く。常任幹事は会員から選び会務を処理する。
           その任期は数年を目処とするが特に定めない。
         3.幹事卒業年ごとにゼミナール卒業生から1名の幹事を選ぶ。
           幹事は常任幹事を助け同期生への連絡等を担当する。

第5条(行事) この会は、年1回の総会を開くほか、年1回の会報を発行する。
         その他の行事については会長がその都度決める。

第6条(会計) この会の運営のための会費として、1人につき3年分2千円を集める。
         但し、総会の開催費用は、別途集める。会計は担当の常任幹事が行う。

第7条(本部) この会の本部は、早大政経学部中村研究室内に置く。

以上